書目分類 出版社分類



更詳細的組合查詢
中國評論學術出版社 >> 文章内容

徐葆光與程順則、蔡温的交流

  【中文摘要】中國皇帝於康熙57年(1718年)6月1日任命海寶、徐葆光爲册封正、副使,率團前往琉球爲其新王尚敬進行册封。海、徐兩人於康熙58年6月1日,扺達琉球那霸港;完成册封任務之後,於康熙59年2月16日離開琉球,返回中國;同年7月11日,在熱河避暑山莊向皇帝復命。

  徐葆光奉使琉球,將出都門之時,侍講鄭任鑰爲其送行,鄭熟知琉球事,因問琉球人才,鄭首以大夫程順則爲對。因此,雖在琉球和程順則初次見面,但徐葆光却有如與故友相逢之感。再者,對徐葆光而言,受命爲册封副使、踏上往返超過7600公里的旅程、在琉球長達252天的停留,這些都起因於蔡温爲了尚敬王請封之事而向禮部執事官員的申辯,也就是説,蔡温正是讓徐葆光與琉球相連結的重要人物。

  本論文通過徐葆光的詩作、琉球方面的家譜資料等相關史料,選定與徐葆光關係密切的程順則和蔡温,試圖解明他們與徐葆光的交流情形,從而窺見徐葆光停留琉球期間的動向之一斑。

  【關鍵詞】琉球;册封使;徐葆光;程順則;蔡温

  【要旨】中國皇帝は、康熙57年(1718年)6月1日に、海寶と徐葆光を正副使として琉球へ遣わし、尚敬を國王に封じる命を下した。海寶と徐葆光は、康熙58年6月1日に琉球の那覇港に到着している。冊封の任務を遂行して、252日という歴代冊封使中最長の期間琉球に滯在してから、康熙59年2月16日に那覇を出港し、中國に帰國している。そして、同年7月11日に、熱河の避暑山荘において康煕帝に帰國復命の謁見を行っている。

  徐葆光は、北京を出る前に、すでに鄭任鑰という人物から程順則のことを聴いていたため、琉球で初めて出逢ったのに、まるで舊友と逢ったような思いがする。なお、冊封副使に任命され、北京·那覇間往復の7600kmを超えている旅に就き、それから252日にも及んでいる琉球に滯在することは、言うまでもなく、蔡温の尚敬に対する請封を求める弁明に起因する。つまり、蔡温こそが徐葆光と琉球とを强く結びつけた重要人物であった。

  本論は、徐葆光の書いた詩や琉球の家譜資料など関連資料を通して、徐葆光と関係の密切な人物である程順則と蔡温を選定し、彼らと徐葆光との交流についてを解明することにする。それを通して徐葆光の琉球滯在中の動向の一斑を窺い見る。

  【キーワード】琉球;冊封使;徐葆光;程順則;蔡温

  一、はじめに

  康熙48年(1709年)7月13日に琉球國中山王の尚貞が薨去し、世子の尚純が父に先だって卒去したため、嫡孫の尚益が王位を継いだ。しかし、その尚益も康熙51年(1712年)7月15日に33歳で薨去している。即位後3年間、請封をしていなかった。その後即位した尚敬は、同年の11月、父の尚益の告訃をし、康熙55年(1716年)10月に、進貢使節を派遣し請封を行っている。それに応じて、皇帝は、康熙57年(1718年)6月1日に、翰林院検討の海寶と、編修の徐葆光(1671-1740)を冊封正·副使として遣わし、尚敬を國王に封じる命を下している。これは、康熙2年(1663年)の張學禮·王垓の第一回、康熙22年(1683年)の汪楫·林麟焻の第二回に次いで、清朝における第三回目の琉球冊封であった。

  冊封正·副使の海寶と徐葆光は、康熙58年(1719年)5月20日に、詔敕を奉持し、登舟した。22日に、潮に乗じて五虎門を出て開洋し、7日間の航海を終え、無事に那覇港に到着し、迎恩亭で琉球側の歓迎を受けて、天使館に入居している。この日から、徐葆光はおそらく、彼自身も思いも寄らなかった、252日間という長期間にわたって琉球に滯在することになった。

  冊封の任務遂行後、252日という歴代冊封使中最長の琉球滯在を行った海寶と徐葆光一行は、康熙59年2月16日に那覇を出港し、中國に帰國している。そして同年7月に熱河の避暑山荘において康煕帝に帰國復命の謁見を行っている。その後、徐葆光は琉球での冊封に関する記録を作成し、それらを『中山伝信録』、『奉使琉球詩』として刊行している。

  徐葆光は『中山伝信録』の「自序」で、歴代の歴史書やこれまで上梓された冊封使録類には、琉球に関わる記載の誤記が多く、正確な情報が伝えられていないことから、敢えて自ら『中山伝信録』を著すこととしたと述べている。清代の実证學に依拠した事象を伝えることに重點を置いた該書は、「冊封使録の白眉、琉球の百科事典」と稱されている。『中山伝信録』の記述内容は、冊封時の公務に依拠する行動を重視する叙述が多いが、そこには徐葆光自身の経歴や個人的な心情及び北京-琉球間往復時の詳細な旅程狀況は明記されていない。

  一方、『奉使琉球詩』は、「舶前集」「舶中集」「舶後集」の三部からなり、「舶前集」は康煕57年(1718年)6月1日に北京で冊封使としての任務を拝命してから、康煕58年5月22日に福州の五虎門を出航するまでの作品、「舶中集」は五虎門を出航してから6月1日に那覇港に到着し琉球を去るまでの作品、「舶後集」は、康煕59年2月16日に那覇を出港から帰國後の作品がそれぞれ収められている。全書は、漢詩405首収録されている。これら『奉使琉球詩』に収録されている漢詩には、『中山伝信録』では知られない徐葆光の冊封使という職務を通じての対琉球観が反映されており、そこから徐葆光自身の當時の心情や、徐葆光の見た琉球の現狀を同時代的に知ることができる。

  『奉使琉球詩』に収録されている漢詩作品を見ると尚敬王以外にも、徐葆光と作品の贈答をしている王府役人は少なくない。例えば、國相王叔尚祐、王弟尚徹、國丈毛邦秀、法司翁自道、陳其湘、紅士顯、蔡温、程順則、阮維新、蔡文溥、蔡肇功、樑鼎、鄭秉哲、鄭謙、向鳳彩、何文聲等で、その他にも『中山伝信録』には法司向聖賡、王可法、向嗣保、毛弘健、毛光弼、阮瓚、樑得宗等の名が見える。

  人數が多く、これらの人物と徐葆光との交友関係を逐一紹介することはできない。ここでは、特に徐葆光の漢詩の中に現れた関係の密切な人物である程順則と蔡温を選定し、紹介することにする。またそれを通して徐葆光の琉球滯在中の動向の一斑を窺い見る。

  二、徐葆光と程順則との交流

  『程氏家譜(六世 程泰祚)』「七世隆勲紫金大夫加銜法司正卿諱順則」條(以下、「程順則家譜」を稱す)によると、程順則(1663-1735)は、都通事程泰祚の長男で、童名は思武太、字は寵文、號は念庵である。康熙2年10月28日亥時に生まれ、雍正12年12月8日戌時に没している。享年72歳である。

  程順則は康熙13年に若秀才、15年に秀才、22年に通事、34年に都通事、43年に中議大夫、45年に正議大夫、54年に紫金大夫、総理唐栄司(久米村総役)の職に就任している。

  程順則は下記のように、生涯に5回の渡唐の旅を経験している。①康熙22年(1683年)9月、「勤學」として福州に赴き、翌年の春、北京へ行き冬に福州に戻り、福州で4年間滯在している。②康熙28年(1689年)、接貢存留通事として閩に赴き、福州の琉球館で3年間滯在をしている。その際、閩(福建)で25金を出して、『十七史』を全1592巻購入し、琉球の孔子廟に獻じている。③康熙35年(1696年)、進貢のために、進貢北京大通事として閩に赴き上京し、康熙37年に帰國している。この旅でその代表作である漢詩集『雪堂燕游草』を刊行している。④康熙45年(1706年)、進貢のために、進貢正議大夫として、閩に赴き上京し、康熙47年3月に福州に戻り6月に帰國している。閩に滯在中、60金を出して、範鋐の『六諭衍義』を版行し、また自著の福州·那覇の往復する航海針路の指南書である『指南廣義』を上梓している。⑤康熙59年(1720年)、2月16日に、謝恩と貢物の獻上のために、法司王舅向龍翼と共に「常年貢船一號」に乗船し、二只の封舟と共に、那覇を開船し、2月29日定海に至り、30日五虎門に入っている。また、4月12日琉球館を立ち北京に赴き、謝恩·進貢している。康熙60年2月8日、福州に戻り6月11日に那覇に帰港している。北京から福州に戻る途中の江南で、『皇清詩選』(全三〇巻)を數十部購入して持ち帰り、王府の書院や評定所及び久米村の孔子廟等に納め、殘りは師友ら寄贈している。

  程順則には多くの著作がある。彼は中國の重要な歴史書と詩集を琉球に持ち帰り、中國の文化を琉球に伝えることにも貢獻している。

  なお、周煌『琉球國志略·卷十三·人物·文苑』には、「程順則,字寵文,久米村人。勤學勵志,言行交修。位紫金大夫,愛民潔己,不營寵利,年七十餘,卒之日,書籍外,無餘貲,國人至今猶爭道之。所著有『燕游草』、『中山官制考』。」(程順則、字は寵文。久米村の人である。學問に努め、志を勵まし、言行ともに修め、紫金大夫の官に任ぜられた。民を慈しみ、自己に対しては潔白で、特别の恩寵を得ようなどとはしなかった。七十餘歳で卒した時、書籍の外には、餘財は無かった。この國の人は、今でもなお、競って褒めている。著書に『燕游草』、『中山官制考』がある。)と、程順則の人格を高く評価している。

  (一)初対面

  徐葆光は、『奉使琉球詩·舶中集』に、程順則との二人の初対面の情景を以下のように描いている。

  ◎陪臣朔望至館起居.贈紫金大夫程順則【字寵文.工詩.前充貢使至京.有燕台集】

  (陪臣朔望に館に至りて起居し、紫金大夫程順則に贈る【字は寵文、詩をみにし、前に貢使にてられに至る。燕台集有り。】)

  海外初逢有故情,     海外に初めて逢い 故情有り
  當年軄貢日邊行。     當年の職貢 日辺に行く
  舊游曾賦皇居壯,     舊游曽て賦す 皇居の壯なるを
  朝士猶傳白雪聲。     朝士猶お伝う 白雪の聲
  異域相親惟使日,     異域相い親しむは 惟だする日のみ
  重溟難隔是詩名。     重溟隔て難し 是の詩名
  紫巾鶴發來迎客,     紫巾鶴發 來たりてを迎え
  衆裏知君心已傾。     衆裏君を知りて 心已に傾く

  【通釈】

  海外(琉球)で初めて出逢ったのに、まるで舊友と逢ったような思いがする。その當時、あなたは進貢のために帝都の北京へ行かれた。かつて訪れた皇居(北京城·紫禁城)の壯大さを詩に詠み、今でも朝廷の官吏らは、あなたの詠んだ陽春白雪の曲のような高尚な優れた詩を伝えている。

  遠く離れた中國と琉球にいる私とあなたは、お互いに親しく交われるのは、ただ私が使節として滯在している日々だけである。大海に隔てられていても、あなたの詩人としての高い名聲が阻まれることはない。(あなたは琉球の高官として)紫巾を被り、鶴の羽毛のような真っ白な發のあなたが客である私を迎えに來てくれた。衆人の中に、あなたがいることを知って、私は嬉しくて心が動いた。

  【分析】

  程順則は陪臣として、毎月1日と15日に天使館へ至って冊封使のご機嫌伺いをしている。この詩はご機嫌伺いで天使館を訪れた紫金大夫程順則に贈った詩である。

  徐葆光は、『奉使琉球詩』を編集する際に、作品を時間軸をもって排列している。この詩は、「舶中集」所収の8番目の詩で、その前の5番目の詩は「六月朔.封舟達那霸港.午後.奉冊至使館.傾國士女羅拜迎恩亭下.口號四首」で、また、その後の11番目の詩は「六月二十六日.諭祭中山故王尚貞.尚益.禮成恭紀二十四韻」である。ゆえに、この詩は、恐らく、6月1日から6月26日の間に書かれたものとして判斷していいだろう。なお、陪臣が天使館へ至って冊封使のご機嫌伺いにする日は、毎月の1日と15日である。とすると、徐葆光と程順則との初対面は(康熙58年)6月15日であったという推測をしても大過はないだろう。

  この詩を通して、徐葆光は、程順則との初対面の情景を描寫し、自分が程順則に心を寄せていたことを述べている。

  詩の内容について、更に一歩進めた説明しなければならないところがいくつあり、先ずは、詩の1句目である「海外初逢有故情」で、徐葆光は、今回海外(琉球)で出逢ったのが初対面であると述べている。それなら、何故、舊友のようだと、書いたのであろう。

  実際に、徐葆光は渡琉する前に、すでに程順則のことを知っていた。「程順則家譜」によると、程順則が所有する「朱文公墨寶」の軸に、徐葆光の書いた「跋」には、

  戊戌之秋,餘奉使中山,將出都,候官鄭侍講任鑰送餘,鄭素熟中山事,餘問中山人才,侍講首以大夫程君順則寵文先生爲對,且雲:大夫前充貢使,入都,工詩文,善著作。

  とある。徐葆光は北京を出る前に、すでに鄭任鑰という人物から程順則のことを聴いていた。鄭任鑰は、程順則は詩·文ともに優れていて、よい著書を刊行していると褒め稱えている。そうした理由から、徐葆光は初対面であるのにもかかわらず、舊友のようだとは言ったのであろう。

  次に、2·3句目の「當年軄貢日邊行、舊游曾賦皇居壯」における「當年軄貢日邊行」は、恐らく、程順則の三回目の渡唐の旅を指すのだろう。程順則は、康熙35年(1696年)、進貢のため進貢北京大通事として閩に赴き上京し、康熙37年に帰國している。また、「舊游曾賦皇居壯」とは、この旅で彼の代表作である『雪堂燕游草』という漢詩集を刊行し、皇居(北京城·紫禁城)の壯大さを詠んだことを意味している。

  なお、7句目の「紫巾鶴發來迎客」において「紫巾鶴發」と、徐葆光は初めて會った程順則の外見をすごく具象的に描寫している。

  最後に、8句目の「衆裏知君心已傾」で、徐葆光は、ご機嫌を伺いに來た衆人の中に、程順則がいることを知り、非常に喜んでいる。徐葆光は、鄭任鑰から程順則のことを聴いていたから、程順則とは是非會いたいと思っていたであろう。49歳の徐葆光と57歳の程順則との初対面、徐葆光の當時の嬉しさがよく伝わってくる詩句である。

  (二)程順則から盆鬆を貰った

  『奉使琉球詩·舶中集』には、さらに一首、徐葆光が程順則に贈った詩が収録されている。程順則から盆鬆を貰ったことに対する感謝の気持ちを込めている詩である。

  ◎紫金大夫程順則送盆鬆報謝一首

  (紫金大夫程順則が盆鬆を送り、謝を報ず一首)

  虬枝蟠盎亦森森,     虬枝蟠盎 亦た森森として
  移置墻隅古色侵。     墻隅に移置すれば 古色侵す
  蕭灑恰爲閑客伴,     蕭灑として恰も爲る 閑客の
  青蒼已見大夫心。     青蒼として已に見る 大夫の心
  空庭謖謖卷虚籟,     空庭謖謖として 虚籟を巻き
  拳石疎疎得好陰。     拳石疎疎として 好陰を
  満地緑苔新掃遍,     地に満つ緑苔 新たに掃くこと遍く
  遲君月夕共横琴。     君をつ月夕 共に琴を横たう

  【通釈】

  を巻いている枝が植木鉢に満杯になり、森々として茂っている。垣根の一隅に移し置くと古雅の意趣が出て來た。瀟灑として、恰も悠々閑々たる客(わたし)の伴となる。青蒼として、大夫の志が現れている。

  人がいない庭に、勁風が鬆に吹いて、微かな響きが聞こえてくる。ぽつぽつと散らばっている拳のような石が好い蔭を得ている。満地の緑苔を新たに隅から隅まで掃除をした。あなたを待ち、月夜に共に琴を横にして弾く。

  【分析】

  詩題の「紫金大夫程順則送盆鬆報謝一首」は、紫金大夫の程順則が鬆の盆栽を送り、感謝を表す一首という意味である。

  詩の前半の4句において、「虬枝」·「森森」·「古色」·「蕭灑」·「青蒼」などの形容詞は共に、この植木鉢に植えている鬆の様子を描寫している。

  6句目の「拳石疎疎得好陰」は、植木鉢に植えている鬆から視線を移して、この茂っている鬆の下には、拳のような石がぽつぽつと散らばり、好い蔭を得ていると言っている。この詩句を通して、程順則が徐葆光に贈った鬆の盆栽の様子がわかる。徐葆光は、大の植物好きであったようである。それを知った程順則が手塩に掛けて育てた盆栽を贈ったのであろう。

  8句目の「遲君月夕共横琴」において、「遲」という言葉は、ここでは、遅れることではない。待つことである。徐葆光は、程順則に、明月のある夜に一緒に琴を横にして弾くことを誘う。琴を弾くことも文人の嗜みとしてこなす人は少なくなかった。徐葆光もその一人であろう。ここで、注意しなければならないのは、琴を弾くという行爲ではない。程順則を自分の部屋に招こうとした意思である。徐葆光は北京で程順則の名聲をすでに知らされていた。會いたいと思っていた人である。當時、程順則は総理唐栄司(久米村総役)として、天使館における応接役を命じられていたことから、天使館で徐葆光にあう機會は多かったはずである。それでも程順則をあえて招きたいというのだから、徐葆光自身が招きたいと思った背景には、まちがいなく文人程順則との交友を深めたいという思いがあったからに違いない。この詩句からは、徐葆光の程順則に対する思いの深さが伝わってくる。

  (三)最後の対面

  徐葆光と程順則の二人は琉球において深く交流していた。徐葆光が琉球を離れる際、程順則は親交のあった徐葆光へ送别の詩を贈っている。

  冊封の任務遂行後、252日の琉球滯在を行った海寶·徐葆光が率いる冊封使団は康熙59年(1720年)2月16日に、二只の封舟に乗って、那覇を開船したことは上述した。同時に、首裏王府は謝恩と貢物の獻上のために、法司王舅の向龍翼と紫金大夫の程順則を中國に派遣している。程順則らは、常年の貢船一號に乗って、二只の封舟と共に、那覇を開船し、康熙59年2月29日、定海に至り、30日、潮に乗じて五虎門に入り、怡山院に到着した。

  その後、福州の柔遠驛に入居している程順則は、3月20日に徐葆光の帰京を見送っている。琉球滯在時より親交のあった二人は、ここで一旦别れることとなるが、程順則が滯りなく皇帝へ謝恩と貢物を獻上する任務を遂行し、帝都北京を離れる直前の康熙59年10月16日に、徐葆光と一度だけ再會し、10首の送别の詩を贈られている。

  以下では、この10首の詩の通釈と分析を試みるが、まずは第5回目の渡唐の旅となる今回の、程順則の全旅程を見てみる。

  「程順則家譜」によれば、康熙59年(1720年)2月16日に、法司王舅の向龍翼冨盛親方朝章と共に、冠船に隨行して那覇を開船し、同月29日に三只の舟は定海に至り、30日、潮に乗じて五虎門そして怡山院に到着している。3月2日には閩安鎮を経由して、同月8日、福州の柔遠驛に到着し、20日、天使の帰京を見送っている。26日、布政司の紫微堂で宴を受賜した後、4月12日、柔遠驛を出発、8月11日都門に入り、同月12日に禮部へ赴き表文を奉上し、9月22日、貢物を獻納している。10月16日皇城に登り、午門の前で皇帝から慣例通り賞賜を受け、同日、禮部で下馬宴·上馬宴を受賜した後、20日、敕書を受領し福州へ向けて出発した。約3か月半かけて、康熙60年(1721年)2月8日、柔遠驛に到着している。5月24日、柔遠驛を離れ乗船し、6月7日五虎門を経由して同月11日那覇に入津、そして13日に皇帝の敕書を國王に捧呈して復命を終えている。

  程順則は康熙59年3月20日、福州にて徐葆光らの帰京を見送り、琉球滯在時より親交のあった二人は、ここで一旦别れることとなるが、同じく帝都北京へと赴くことから、别れの際、北京での再會を誓い合ったことであろう。続いて、長い道程を経て北京に辿り着いた程順則は、公務が多忙を極め、且つ慣例による規則のため、宿である館駅に殘り、勝手な外出が許されることはなかった。そのため、徐葆光が程順則の訪問を日々望んでも、その願いは葉うことがなかった。程順則は公務の全てが終了すると、北京を離れる直前、自らが所有する「朱文公墨寶」の軸に対する「跋」を徐葆光に求めるため、通事の鄭君を徐葆光の寓所へと派遣している。そして遂に、「跋」の書かれた康熙59年10月15日の翌日、二人は7か月ぶりに再會を果たすこととなる。

  程順則は北京に滯在した8月11日から10月20日の間に、この10月16日に一度だけ徐葆光と再會し、10首の送别の詩を贈られている。

  徐葆光は、この10首の詩を『奉使琉球詩·舶後集』に収録しているが、詩の創作に関する日付は記載していない。一方、程順則は自身が編集した『中山詩文集』中に、この10首の詩を『贈言』という詩集名で収録している。収録されている詩題に「康熙庚子十月望後一日.雪堂程大夫禮成歸國.小詩數篇.奉送出都.並求教正」とあることから、詩を贈った日が「康熙庚子十月望後一日」(康熙59年10月16日)であることが分かる。なお、「程順則家譜」には、10首のうち8首のみ収録(「其の六」と「其の八」を除く8首)されており、詩題も同様に「康熙庚子十月望後一日.雪堂程大夫禮成歸國.小詩數篇.奉送出都.並求教正」と記載されている。

  以下に、この10首の詩に通釈を加え分析を試みる。

  ◎送琉球謝封使紫金大夫程順則歸國十首

  (琉球の謝封使紫金大夫程順則の帰國するを送る十首)

  (その一)

  君是中山第一流,     君は是れ中山の第一流
  銜書重上帝王州。     書を銜み重ねて上る 帝王の州
  瓊河一棹燕京路,     瓊河一棹 燕京の路
  重數山川總舊游。     重ねて山川を數うるに 総て舊游たり

  (その二)

  由來東國解聲詩,     由來東國 聲詩を解し
  肯讓朝鮮絶妙詞。     朝鮮の絶妙の詞に肯譲す
  一巻燕游増後集,     一巻の燕游 後集を増し
  星槎收盡域中奇。     星槎盡く域中の奇を収む

  (その三)

  雪霽胥江卷凍雲,     雪霽の胥江 凍雲を卷き
  寒原荒草指孤墳。     寒原の荒草 孤墳を指す
  殊郷上冡無前事,     郷上冡を殊つに 前事無く
  光賁重泉只見君。     光賁の重泉 只だ君に見ゆ

  (その四)

  鹿毛禿硯富如林,     鹿毛禿硯 富むこと林の如く
  東望滄溟雅化深。     東のかた滄溟を望むに 雅化深し
  學校振興官制備,     學校は振興し 官制備わり
  數篇著作史家心。     數篇の著作 史家の心

  (その五)

  歸指滄溟東復東,     帰るに滄溟を指すこと 東して復た東す
  毫釐千裏在盤中。     毫釐千裏 盤中に在り
  好乘六月南薰便,     好く六月の南薰の便に乗り
  認取東南針上風。     認取す東南 針上の風

  (その六)

  二至靈風送海門,     二たび至る霊風 海門を送り
  神庥此日荷新恩。     神庥此の日 新恩を荷う
  怡山院裏春秋祭,     怡山院裏 春秋の祭
  盛典頒行久米村。     盛典久米村に頒行す

  (その七)

  卅載英才作國賓,     卅載の英才 國賓と作り
  代將寸牘上楓宸。     代わりて寸牘を將って 楓宸に上る
  觀光天上成材易,     天上を観光すれば 材と成ること易く
  好遣家駒歩後塵。     好く家駒を遣わし 後塵を歩ません

  (その八)

  陽月猶覊歸客船,     陽月猶お帰客の船を覊ぎ
  鴻臚宣賜捧新編。     鴻臚賜を宣べ 新編を捧ぐ
  煌煌正朔頒東海,     煌煌たる正朔 東海に頒し
  寶暦初周六十年。     寶暦初めて周る 六十年

  (その九)

  風度翛然岸紫巾,     風度翛然として き紫巾
  闕門捧幣受恩頻。     闕門幣を捧げ 恩を受くること頻りなり
  禮成重上容台宴,     禮成りて重ねて容台の宴に上る
  十五年前舊使臣。     十五年前の舊使臣

  (その十)

  半年攬盡海東奇,     半年攬し盡くす 海東の奇
  五嶽新圖盡在茲。     五嶽の新図 盡く茲に在り
  山北山南游屐伴,     山北山南 游ぶ屐し
  憑君萬裏寄相思。     君に憑む 萬裏相思を寄することを

  【通釈】

  (その一)

  君は、中山の第一流の人物で、琉球國王の命を承って謝恩の表文を持參し、再び皇帝のいる都に上る。瓊河から一只の船は燕京に向かう路に就き、途中の山川を重ねて數え、全ては(君とっては)舊游の地である。

  (その二)

  昔から、東にある國々の人は詩を作る。朝鮮の絶妙な詩と比べても遜色することがない。一巻の『燕游』に後集を増やして、銀河(大海)を渡る船に乗り(やって來た君は)、この國中の珍奇な物事を(詩で詠んで詩集に)全て収めている。

  (その三)

  雪が霽れたが、胥江は澎湃として、凍てつく雲を卷き上げ、寒冬の野原に荒草が萋々としている。(君は)一つの孤墳に赴く。異郷での墓參りは前例がない。九泉の下にいる親の栄光を明らかにし果せるのは、ただ君だけであろう。

  (その四)

  (琉球には)鹿毛の筆と禿硯が、林木衆多のように豊かに數多くある。大海の東方を眺めて、そこにある琉球は雅な教化を受け、文化の水準が深厚である。(君には)琉球の)教育を振興することや官制を備えることに関する數篇の著作があり、(それは)史家の心の表現でもある。

  (その五)

  帰路に赴き、大海を航海する時、羅針盤の磁針が東を指し、そのまま東を指して進むと、この羅針盤の中での毫釐の差は、千裏の謬りを生じてしまう。それ故、六月の西南の季節風に便して乗じる時、よく(磁針を)東南にすることを認めて(舵を)取るべきである。

  (その六)

  夏至と冬至にきっと季節に合わせて吹く季節風は海門から吹いている。人を庇う神(天妃)は、この日、皇帝から新たに恩恵を受ける。怡山院の中での春·秋の祭りが行われる。この祭りの盛典は久米村おいても頒行される。

  (その七)

  30年前、琉球の英才は(官生として)國の賓客になっている。(國王に)代わり、寸牘を持って、皇帝陛下に呈上する。帝都の観光(新しい知見を得る)をしたら有用な人材となることが容易に想像できよう。ぜひ琉球の前途有望な少年を派遣して、後塵を拝させてほしい。

  (その八)

  10月になっても、帰る人の乗る船は出航することはない。鴻臚寺が皇帝からの下賜を宣告し、それを受ける謝恩使は、新しく作られた暦書を捧げ持つ。煌々たる正朔を東海(琉球)に頒賜する。今上(當代の皇帝)の頒佈する暦書は、今回初めて60年を一回りした。

  (その九)

  灑脱な風度で紫の冠を悠然と頭に被っている。多くの皇恩を受け、闕の門前で下賜した幣帛などの贈り物を捧げ持っている。謝恩の禮を終え、重ねて禮部の宴に上っているのは、15年前の舊使臣である。

  (その十)

  半年で、海東(琉球)の珍奇な物事を盡く観覧した。新たにする五嶽の絵図は、全てここにある。山北や山南への遊行に隨行した人たちに、君から(私が)萬裏の果てから思いを寄せていることを伝えてほしい。

  【分析】

  この10首の詩を通して、徐葆光は、まず、紫の冠を悠然と頭に被っている程順則を「風度翛然」と褒め、「殊郷上冡無前事,光賁重泉只見君」と異郷で亡くなった親に思いを慕らせ墓參りをしてその栄光を明らかにし果せることは、普通はなかなか出來ないだと褒め、また「中山第一流」と程順則の人品·品性を稱えている。

  それから、程順則の著した『雪堂燕游草』、「學記」(「廟學紀略」)、『官表』(『琉球國中山王府官制』)などの著作に高い評価を與え、その中國·琉球の往復航路の航海指南書である『指南廣義』の欠點である「多用卯針」を指摘して、「當參用辰、巽針」と修正を求めている。

  そして、今回の北京行きについても、程順則の経験した珍奇な物事を詩で詠み、『雪堂燕游草』の「後集」を著すことに期待を寄せている。また、久米村の両天妃宮でも年に春·秋の二回の祭典が行われていることに共感を覚え、琉球の將來性のある少年を官生として派遣することを國王に伝えて欲しいといったことを程順則に頼んでいる。

  最後に、「山北や山南への遊行に隨行した人たちに、君から(私が)萬裏の果てから思いを寄せていることを伝えてほしい」と、琉球にいる舊友たちへの思いも伝えて欲しいと程順則に頼んでいる。

  この康熙59年(1720年)10月16日の再會が二人にとって、今生の最後の対面となった。

  三、徐葆光と蔡温との交流

  『蔡氏家譜鈔録(十一世 蔡温)』「十一世 温」條(以下、「蔡温家譜」と稱す)によると、蔡温(1682-1762)の童名は真蒲戸、字は文若、號は魯齊という。康熙21年9月25日に、総理唐栄司(久米村総役)蔡鐸の次男として、久米村で生まれ、干隆26年12月29日に80歳で逝去している。

  蔡温は、康熙32年に若秀才、35年に秀才、39年に通事、41年に黄冠を賜っている。その後47年に遏達理官(當座)、49年に都通事、51年には察侍紀官(座敷)、53年に正議大夫、55年に申口座に擢用され、58年(1719年)7月26日に尚敬が冊封を受けた2日後の7月28日には紫金大夫となっている。59年2月16日、冊封の公務が終了し、封舟(御冠船)が那覇を出港した後、8月の論功行賞として蔡温は法司品銜(三司官座)に昇任している。雍正6年(1728年)10月1日には、元法司である馬良意の退官に伴い、47歳で法司官に任用されている。さらに干隆元年(1736年)1月6日に、羽地大川の大改修工事を完成させた功績が認められ、紫地浮織冠を頂戴している。干隆17年(1752年·尚穆王元年)には、71歳で養老のため隠居を希望し、王府はその意向を薩摩へ伝えているが、蔡温はその後、紫地五色花織冠の位に昇り、尚穆王の冊封諸事を処理し、干隆22年(1757年)1月30日に冊封使の全魁·周煌が帰國した後、4月8日に76歳で30年間にわたって務めた法司官を退官している。

  (一)初対面

  徐葆光は、下記の詩で、蔡温の経歴や功績や著作などのことを褒め稱えている。また、蔡温と初めて顔を合わせるときに、その第一印象を描いている。

  ◎贈紫金大夫蔡温

  (紫金大夫蔡温に贈る)

  中郎才品果無倫,     中郎の才品 果たして無く
  兩鬢青青映紫巾。     両鬢青青として 紫巾にゆ
  柳檻春風陪講席,     柳檻の春風 講席にり
  星軺金葉請皇綸。     星軺の金葉 皇綸を請う
  覇江碑上鴻文麗,     覇江の碑上 鴻文麗しく
  首裏坊邊賜宅新。     首裏の坊辺 賜りし宅は新し
  最羨壎箎聯錦帶,     最も羨む壎箎 錦帯をね
  朝回雙奉白頭親。     朝よりりてりして奉る 白頭の親

  【通釈】

  中郎の才能や品性は、比類なく、青青(若々しい)とした両鬢は紫巾に映えている。春風が檻中(生け垣の内)の柳を吹き払っているように、國王に陪席し、講席で講義する。使節を載せる車に乗り、金箔を用いた表文を呈上して皇帝の綸旨を請う。

  覇江碑に雕られた優れた文章は麗しい。首裏の一角に賜わた邸宅は新しい。最も羨ましいのは、仲の良い兄弟が共に錦の帯を着用し、國王に朝見し、帰宅すると二人して白髪頭の親に孝養を盡くすことができることである。

  【分析】

  詩の1句目における「中郎」とは、中國の漢代の末期に文壇にて活躍した文學者蔡邕(133-192)のことである。彼は、漢の獻帝の時、左中郎將という官職に任じられ、「蔡中郎」と稱された。ここでは、蔡温を指す。この句では蔡温の才能や品性を褒め稱えている。

  2句目は、初対面の蔡温の外見を、青青(若々しい)とした両鬢が頭の上に被っている紫色の冠に映えていると形容している。

  3句目である「柳檻春風陪講席」の詩句の自注「爲國王師」が示すように、蔡温は、康熙50年(1711年)4月、30歳で、國王尚益によって13歳の世子である尚敬の「師職兼務近習職」(教師兼近習役)に任じられ、翌年の冬、尚益が薨去し、尚敬が即位すると、「國師」(國王の師)に任じられている。

  4句目である「星軺金葉請皇綸」では、世子尚敬が蔡温を派遣して、康熙皇帝に請封のことを謳っている。

  「蔡温家譜」によると、蔡温は、康熙55年に進貢と尚敬の冊封を請うため、副使の正議大夫として、正使の耳目官の夏執中(夏氏兼城親雲上賢年)と共に、11月15日に那覇を出港したが、馬齒山の洋面で暴風に遇い帆柱が折れ、12月2日に久米島に漂着している。船の補修を行って、翌年の1月20日に、久米島を出発し、2月2日には福州に到着している。その後7月12日に、福州を出発、11月2日に北京に到着し、4日に進貢·請封の表·奏·咨文を同時に呈上している。數日後、急に皇太后が亡くなったため、皇帝や百官もその葬儀に忙殺され、琉球の進貢及び請封については、その処理が大幅に遅れることになった。翌年(康熙57年)の1月8日に進貢の処理はなされたが、請封については、処理が遅々として進まず、2月7日に至って、夏執中と蔡温が禮部にて、禮部の侍郎大人二人から、尚敬の請封について以下の疑問が書面で問われた。

  康熙四十八年,國王貞薨,該應遣使請封,此天朝大典也,有何縁由遅延至今,然後請封。

  (康熙四十八年、國王の尚貞が薨去した際に使を遣わし請封すべきであり、これは天朝の大典である。何の縁由があって、遅延して今に至ってから請封するのか。)

  それについて、蔡温は以下のように書面で答えている。

  康熙四十八年,貞王薨,遣使報喪,至五十年喪服已除,當五十一年進貢之期,理合請封,奈王世孫尚益辭世,又遣使報喪,至五十三年喪服已終,故今照例請封。

  (康熙四十八年に、尚貞王が薨去したことから、既に使を遣わし喪を報じた。五十年に至って喪期を終えた時は、五十一年の進貢の期に當たっていたことから、請封すべきであったが、急に王世孫の尚益が世を去ったので、又、使を遣いて喪を報じた。五十三年に至ってようやく喪期が終えたので、今、例に照らして請封するに至った。)

  と、理由について書面で答えている。これに対して、禮部の侍郎大人は、

  康熙五十一年王世孫益辭世,至五十三年喪服已終,則五十四年理合請封,有何縁由,遅延至今。

  (康熙五十一年に、王世孫の尚益が世を去り、五十三年に喪期を終えたのであれば、五十四年に請封すべきであり、何の縁由あって、今まで遅延したのか。)

  と、また書面で詰問した。蔡温は、

  康熙五十四年乃接貢之期,非進貢之期,古來敝國請封之例,必當進貢之期,兼能請封在案,是故俟至五十五年進貢之期,照例請封。

  (康熙五十四年は接貢の期であり、進貢の期ではない。古くから敝國における請封は、必ず進貢の期に合わせて行っており、五十五年が進貢の期に當たっていることから、例に照らして請封を行った。)

  と、また書面で答えている。最後に、禮部はこの蔡温の苦しい弁明に納得して皇帝に上奏している。結果、2月19日に請封について皇帝の許可する聖旨が降りた。任務を遂行した蔡温と夏執中は、康熙57年8月9日に琉球に帰國している。

  こうした蔡温の苦しい弁明による尚敬の冊封の要請に応じ、康熙57年6月1日に、海寶·徐葆光が冊封正·副使として任命された。徐葆光自身、冊封使に任命されるであろうことは全く予期してなかったであろう。北京·那覇間往復の旅は優に7600kmを超えており、その道のりは長く険しいものであった。加えて、琉球における滯在日數は252日にも及んでいる。そもそも、徐葆光が冊封使としてこのような経験をするに至った要因は、言うまでもなく、蔡温の尚敬に対する請封を求めるこの弁明に起因する。つまり、蔡温という人物は、徐葆光にとっては以前から面識のあった琉球人ではないが、蔡温こそが徐葆光と琉球とを强く結びつけた重要人物であった。

  5句目の「覇江碑上鴻文麗」(覇江碑上の優れた文章)とは、蔡温の記した那覇港の北隄の上に立てられた「新濬那覇港碑文」を指す。「新濬那覇港碑文」は、康熙56年(1717年)5月5日から康熙57年閏8月22日まで行われた那覇港の浚渫工事の完工を記した石碑である。康熙57年12月に蔡温が撰文し、鄭國柱が楷書で揮毫している。表に那覇港の浚渫とそれに関連する新橋の架設などの事業を記し、裏に工事関係者と費用を記録している。徐葆光はこの碑文を「優れた、麗しい」と評価している。

  6句目である「首裏坊邊賜宅新」は、蔡温が尚敬王から賜った新しい首裏の一角にある邸宅について謳っている。

  「蔡温家譜」には、「康熙五十一年壬辰十二月二十四日,因聖上(諱敬)御,歲十三登大位,温奉命任國師職(國師職,自温始)……翌年癸巳五月十八日,以温在久米村而不便於公務之故,特賜家宅,率領妻子移居於首裏(其宅在西平等赤平村,而前有大街,後靠山林)。」という記事がある。康熙51年12月24日に、尚敬は蔡温を「國師」に任命し、康熙52年5月18日に、蔡温の久米村と首裏城との往復は公務に不便のため、蔡温に首裏の西平等赤平村にある邸宅を特賜したことが記されている。尚敬は常に蔡温を側に置いて、その儒教的薫陶を受け治世を進めていた。

  7·8句目の「最羨壎箎聯錦帶、朝回雙奉白頭親」の両句の詩意は、最も羨ましいのは、仲の良い兄弟が共に錦の帯を着けて、國王へ朝見し、帰宅すれば2人とも白髪の親に孝養を盡くすことができるということである。

  中の「聯錦帶」とは、二人の兄弟が共に、錦の帯を着けて王府の役職を勤めているということであるが、実際、この時、蔡温は従二品の紫金大夫、蔡淵は正四品の中議大夫で、『琉球國中山王府官制』によると、従二品や正四品という職階では錦の帯を着けることは許されていない。しかし、『中山伝信録』には、従二品の紫金大夫は功績があれば、錦帯の着用することは可能であると記されている。恐らく、蔡温は功績があったため、錦帯の着用することを國王から許されていたのであろう。だが、二人の兄弟が共に錦の帯を着けていることは有り得ないことである。こうした記述は、文學的な溢美の褒詞であると見たほうがいいだろう。

  徐葆光は、「最羨壎箎聯錦帶、朝回雙奉白頭親」という詩句で、自身が蔡氏兄弟のように蘇州にいる母親に孝行することができず、彼らを羨望している。また同時に彼らの姿に深く感銘を受けている様子が窺える。

  (二)蔡温の邸宅への訪問

  先述したように、尚敬王は康熙52年5月18日に、國師蔡温の久米村と首裏城との往復は公務に不便のため、蔡温に首裏の西平等赤平村にある邸宅を特賜した。徐葆光はある日、蔡温のこの特賜された邸宅を訪問して、以下の詩を詠んでいる。

  ◎淡園

  (淡園)

  淡園一曲倚王城,     淡園一曲して 王城にり
  賜第依然舉室清。     第を賜わるに依然として 室を挙げて清し
  松嶺乍通粗辟徑,     松嶺乍ち通ず 粗辟の
  草亭未蓋已題名。     草亭未だわれざるも 已に題名す
  烹茶共品家泉味,     茶をて共に品す 家泉の味
  剪韭同嘗采地羮。     をりに嘗す 采地の
  海外荒經與誰續,     海外荒経 誰とに続けん
  赤平村裏有端明。     赤平村裏に 端明有り

  【通釈】

  淡園は王城(首裏城)に寄り掛かるようである。國王から賜った邸宅は依然として室を挙げて清らかで静かである。萬松嶺に通ずる粗辟の道がある。草亭は未だ建てられていないが、すでに淡園という名が付けられている。

  お茶をいれ、共に家の泉水を味わう。韮を切り取って、一緒に領地の羹を嘗める。琉球を記録する文書は誰と共に読んでいくのか。赤平村の中に端正で聡明な人(蔡温)がいる。

  【分析】

  詩の1·2句目の「淡園一曲倚王城,賜第依然舉室清」における「淡園」と「賜第」は、上述した尚敬が蔡温を「國師」に任命し、特賜した首裏の西平等赤平村にある邸宅のことを指す。その邸宅は「淡園」と名付けられていたことがわかる。

  3·4句目の「松嶺乍通粗辟徑,草亭未蓋已題名」における「松嶺」は萬松嶺を指す。『中山伝信録』には、天使館から中山王府まで途中経過する場所について「上岡東行,爲萬松嶺。石路修整,岡巒起伏,鬆皆數圍,夾道森立,更進,爲萬歳嶺。」(岡を昇り東へ行くと萬松嶺である。石畳の路が整えられており、丘陵が起伏して、數囲の鬆が道の両側に並んで、聳えている。更に進むと萬歳嶺である)と記している。尚敬から下賜された蔡温の邸宅(淡園)は萬松嶺の近くにあったことがわかる。しかし、「草亭未蓋」と述べていることから、おそらく、邸宅全體は未だ完成していなかったのであろう。

  5·6句目の「烹茶共品家泉味,剪韭同嘗采地羮」は、徐葆光が淡園へ訪れ、主人の蔡温と共に自家の泉水でお茶を入れ味わい、また、韮を切り取って、領地の羹を嘗めている情景を描寫している。自家の泉水や領地の食材を使った持てなしが、熱意に満ちた主人の好客ぶりとして、客人である徐葆光によく伝っている。

  7·8句目の「海外荒經與誰續,赤平村裏有端明」における「海外荒經」は、『山海經』と関わっている。『山海經』は、「山經」、「海經」、「大荒經」、「海内經」から成る。100個以上の邦國における山、川の位置や地理、またその風土、動物、植物、礦物、巫術、宗教、歴史、醫薬、民俗、民族などについて記述している。

  徐葆光は渡琉後、綿密に琉球のことを調べて記録している。徐葆光はそうした琉球における記録文書の作成を『山海經』に喩えている。

  また、琉球のことを調べて記録するため、徐葆光は琉球の典籍や文書を借りて閲覧するのみならず、現地踏査をも行っている。『中山伝信録』には、徐葆光の現地踏査が、時に蔡温と共になされていたことが記されている。よって、最後の句で「海外荒經與誰續,赤平村裏有端明」(琉球を記録する文書は誰と共に読んでいくのか。赤平村の中に端正で聡明な人(蔡温)がいる)と詠んだ理由が知れよう。

  (三)蔡温に留别する

  那覇を出港し、故郷の中國への旅立ちに臨み、徐葆光が以下のような詩を蔡温に贈った。

  ◎留别蔡大夫温

  (蔡大夫温に留别す)

  未覺此别遠,     未だ覚えず 此の别の遠きを
  星分同在茲。     星分 同じくに在り
  滄波一渡隔,     滄波 一たび渡れば隔たるも
  貢舶半年期。     貢舶 半年の期
  共曳登山屐,     共にく 登山の
  聯吟刻石詩。     聯ねて吟ず 刻石の詩
  興狂猶未遍,     狂を興すこと 猶お未だねからず
  遺恨識君遲。     恨みを遺すは 君を識ることの遅きを

  【通釈】

  この别れで遠く離れてしまうことを未だに実感できない。それは琉球も中國も同じ星分に所屬するからだ。私は青い海を渡り、あなたとは隔たってしまうが、貢船の貢期は半年後に迫っている。

  かつて共に登山の木靴を曳き、聯句して刻石の詩を詠んだ。興致は未だに盡きないが、もう别れなければならない。あなたと互いに知り合うのが遅かったことがただ恨めしい。

  【分析】

  詩の1·2句目の「未覺此别遠,星分同在茲」の下には、「琉球與呉越同屬女牛分野」(琉球と中國の呉越地域とは同じく女宿、牛宿の分野に所屬する)という自注が付されている。徐葆光は蔡温との别れを遠く離れ、二度と會えない别れだとは思っていない。

  3·4句目の「滄波一渡隔,貢舶半年期」における「貢舶」とは、琉球から中國へ派遣される進貢に関わる船舶であり、進貢船のみならず、接貢船も含めている。「貢舶半年期」の詩意は、進貢に関わる船舶の派遣が、半年後に迫っているということであろう。

  徐葆光は、自らは旅立ち、青い海原を渡り、蔡温とは隔たってしまうが、貢船の渡航も半年に迫っているので、もし、半年後、蔡温が貢船に乗り込んでいたら、二人は再會できると述べているのである。

  5·6句目の「共曳登山屐,聯吟刻石詩」で、徐葆光の琉球滯在中に蔡温の案内で、各地を游覧したことを追憶している。ここでは、山南の糸満の白金巖で聯句を作って、石崖に刻んだことを挙げている。

  7·8句目の「興狂猶未遍,遺恨識君遲」では、琉球滯在中、各地を游覧し興味は盡きないのに、帰國の期日が迫っていることを詠み、最後に、蔡温とお互いに知り合うのが遅かったことについて、非常に殘念に思う心情を描いている。

  徐葆光は天朝からの天使として派遣された冊封使で年齢は49歳、蔡温は紫金大夫(藩國の大夫)で、年齢は38歳、年齢差が10歳以上もある。ここでは、徐葆光が蔡温のことを、「遺恨識君遲」(あなたと互いに知り合うのが遅かったことがただ恨めしい)と述べた點に注目したい。徐葆光の蔡温に対する思いは身分や年齢を超えていた。

  四、評価貿易事件における徐葆光と程順則·蔡温との関係

  康熙58年琉球に來た冊封使の隨員·兵役らは、持ち込んだ貨物の琉球側との貿易の交渉が順調に進まなくて、騒動が発生したことは「評価貿易事件」として周知している。以下、琉球の家譜資料の関連記載を通して、評価貿易事件における徐葆光と程順則·蔡温との関係を見てみよう。

  (一)徐葆光と程順則との関係

  先にも言及したように、「程順則家譜」には、程順則が所有する「朱文公墨寶」の軸に対して、徐葆光の書いた「跋」が収録されている。この「跋」には、徐葆光と程順則との二人の交友に関する以下の記述がある。

  既至中山,與大夫相識甚歡。後人役輩方以貨市事溷,大夫深避不出,蹤跡遂疎。

  徐葆光は琉球での滯在初期、程順則と知り合い、非常に喜んでいたが、後に隨員らが、持ち込んだ貨物の交易が順調に進まないことから、不満が噴出して、騒動が発生し、程順則は久米村に籠もり外に出ることがなくなるので二人の付き合う機會が少なくなって、関係が疎遠になっていたというのである。

  冊封使滯在中、総理唐栄司(久米村総役)として程順則の役目について、「程順則家譜」には、以下のように記されている。

  八月初二日,國王行拜告皇天后土禮訖,出御南御殿上慶成宴時,蒙特命王子、王叔、法司、國丈、國師及臣順則奉侍左右陪御宴;初九日,國王詣館拜謝天使;……二十日中秋宴;十月二十日重陽宴;十一月初一日餞行宴;初十日天使拜辭國王;十二月二十六日,國王再詣天使館餞别。以上毎宴,臣順則不離御側贊相國王行禮。天使登席,恭代國王排盞、筯,獻酒、肴、果、湯。

  (八月初二日、國王が行って皇天·后土に拝告する禮が訖わって、南御殿の上に「慶成宴」に出た時、特命を蒙った王子·王叔·法司·國丈·國師及び臣順則は<命を>奉って左右に侍り御宴に付き従った。初九日、國王は天使館を詣でて天使に拝謝した。……二十日の中秋宴、十月二十日の重陽宴、十一月初一日の餞行宴、また初十日、天使が國王に拝辭した。十二月二十六日、國王が再び天使館を詣でて餞别した。以上の宴毎に、臣順則は御側を離れず國王の行禮を助け、天使の席に登る時にも恭しく國王に代わり、盞·筯を排べ、酒·肴·果·湯を獻じた。)

  程順則は冊封使らの応接役の久米村の責任者として、中秋宴、重陽宴そして餞别の際に終始國王の傍について重要な世話役を擔わされていたことが分かる。また、以上の記録の下に、続いて、

  又總理天使館並館務司(宿當)、承應所(用聞)、掌性所(平等)、供應所(百次)、理宴司(振舞)、書簡司(墨當)、評價司(買貨)、管贄司(進物)、把門官等事,惟其評價一事,累百官,不可勝記。

  (また、天使館並びに館務司<宿當>、承應所<用聞>、掌性所<平等>、供應所<百次>、理宴司<振舞>、書簡司<墨當>、評價司<買貨>、管贄司<進物>、把門官等の事を総理していた。惟だ、其の評価のことは、百官にも累することは勝げて記すことができない。)

  といったことが記されている。程順則は國王が冊封使と接する際の世話役を任されていたばかりではなく、天使館について全てのことを総理して、天使館の館務を司る館務司(宿當)、天使館の修理や日用具の管理をした承應所(用聞)、豚·山羊·鶏の調達·管理を司った掌性所(平等)、米·酒·野菜を管理した供應所(百次)、七宴を管理した理宴司(振舞)、書簡の往來を管理した書簡司(墨當)以外にも評價司(買貨)の職務を統轄して、中でも「評価」に関しては、騒動へと発展し、琉球の百官にまでその累を及ぼしていた。

  結果、徐葆光の記したように、程順則は久米村に籠もり外に出ることがなくなり、評価貿易の交渉から離脱している。

  程順則は総理唐栄司(久米村総役)として、諭祭や冊封に関わる上述した重要な職務を擔わされ、勝手にそうした職務から身を引くことは許されなかったことから、程順則の評価貿易交渉からの離脱は王府の対応措置であったであろう。その後の評価事件の処理に當たっては、蔡温に任されたことは周知のとおりである。

  なお、程順則の離脱の後かは分からないが、家譜資料には、他にも程順則と徐葆光に関わる重要な評価貿易の問題に関連する記載がある。

  『毛姓家譜(太工回家)』「六世安察(野村親方)」條には、以下の記事が殘されている。

  既過數日難測處,副使徐大人密告程順則古波藏親方雲:「商客所帶來貨物不盡買,恐有俟過年寶人來,商客皆有雲:『只無故而茲土難駐,燒失封王船,自然過年,所有件物,俟寶人來,與他盡得商賣』商客如此有惡心起。」程順則詳於攝政、三法司,因是命雲:「若有如此惡心起而燒寶船,非國王之憂而已,恐及萬民困窮,汝等晝夜在舟上用心看看,若有大事,汝不及言,可及一大事就是。」自十一月十六日,晝夜盡心看守焉,幸至十二月二十六日,評價停當,敕使上船,翌年二月十六日榮歸。

  (既に數日が過ぎ、結果を予測するのが難い中、副使の徐大人が程順則古波藏親方に、「商客の持ち込んだ貨物をく買わなければ、恐らく、年明け後の寶島人の來航を待つことになる。商客の皆は、『ただ故無くしてこの國に延滯は出來ない。封王船を焼失すれば、自然と年をこすことになるであろう。全ての物件は寶島人の來航を待ち、盡く商売すれば利を得ることができる』と言い、こうした悪心を抱いている。」と密かに告げてきた。程順則は、これを受けて摂政、三法司に事の成り行きを詳しく伝えた。そこで、<封王船並謝恩船修補奉行の毛安察野村親方に>「もし、このように悪心を抱いて、寶船を焼失することがあったら、単に國王の憂いばかりではなく、恐らく萬民にもその累が及ぶであろう。晝夜を分かたず、封舟を用心して監視し、もし大事がおこり、報告が間に合わなければ、その場で対処してもよい。」と命じたので、<毛安察野村親方は>十一月十六日から、晝夜を分かたず、意を盡くして<封舟を>看守している。幸いにして、十二月二十六日に至り、評價が無事終了し、敕使は封舟に乗り、翌年の二月十六日に無事帰國している)。

  封舟に乗り込んで琉球にやって來た商人たちの中には、貨物の多くが殘り、持ち帰ることを迫られたことに不満をもつ者が多く、中には不穏な動きをみせる者もいた。商売で大きな利益を得るため、寶島(土噶喇)の商人が來航すれば貨物が全て売れるのではないかと期待していたというのである。その故、越年し、帰國を延期する理由として、封舟を焼失させるという企図を持っていた。これを聞知した徐葆光は密かに、程順則に密告していた。

  この記事から、徐葆光の程順則との友誼がよく見える。恐らく、徐葆光は琉球側の立場に同情を寄せていたのであろう。

  (二)徐葆光と蔡温との関係

  先にも紹介した徐葆光の書いた「贈紫金大夫蔡温」詩は、「蔡温家譜」にも収録され、蔡温の和韻の詩も一首殘っている。そして、徐葆光との関係について、「但唱酬之間,雖有風雅之趣,而評價事情千變萬化,不勝之憂」(但し、唱酬の間で、風雅の趣があると雖も、評價の事情が千変萬化し、その憂いに堪えきれない)と記し、風雅な文人の詩の唱酬を讚頌しながら、評価貿易の難航することに觸れている。

  また、評価貿易と冊封の式典との関連について、「蔡温家譜」は、以下のように記している。

  康熙五十八年己亥,當冊封天使賁臨之期,聖上及百官預習漢禮,温奉命毎日進城,專掌演禮。但此番除冊封天使(海、徐)外,有測量官(平、豐)奉旨來臨,而隨封員役、兵丁凡六百數十員名,所帶貨物極多,本國所貯銀兩不過五萬兩,由是評價事情太致齟齬,而員役人等,失利含怒,八月以後,所有公事十有九破,無力可施。温又奉命仝法司翁氏伊舎堂親方盛富竊寓於久米村,而公務之事,不論大小,千態萬般,竭力盡心,總理其事。

  (康熙58年尚敬の冊封使が琉球に來る前、蔡温の任務は、冊封諸儀禮の式次第を尚敬王と諸官吏に指道することであった。但し、今回は冊封使以外に、二人の測量官が來琉し、それに隨行する役員·兵丁は六百數十人に及び、持ち込んだ貨物も極めて多かった。王府の準備資金は5萬両に過ぎず、評價貿易に大きな支障がでて、思い通りに行かず利益を失った役員·兵丁は激怒し、8月以降、あらゆる公事は遅々として進まなくなかった。蔡温は王命を受け、法司の翁氏伊舎堂親方盛富と共に、久米村に密かに入り、公務に関わる事は大小を問わず、あらゆる手段を講じ、意を盡くして、その処理にあたった)

  この難航した評價貿易については、『翁氏家譜(伊舎堂家)』「四世伊舎堂親方盛富」にも、ほぼ同様の記事が見られる。また、法司の翁氏伊舎堂親方盛富は、「冠船方惣主取」として蔡温と共に、久米村に密かに入り、評價貿易に関する指揮役に専念したことが記されている。上述した程順則の「深避不出」は、こうした背景によるものであろう。

  五、おわりに

  以上、徐葆光と程順則·蔡温との交流についてを明らかにすることを試みたが、最後に、纏めとしてもう一點を検討されたい。

  楊仲揆氏は「從天使在琉之供奉及貿易看徐葆光與蔡温之関係」において、清國と琉球との貿易の紛糾が生じた原因について論究し、さらに「徐葆光在琉球」において、徐葆光の琉球滯在中の勤勉さを評価し、徐葆光の『中山伝信録』の内容や琉球に殘っている詩と扁額·聯·掛け軸などを紹介している。

  その中で、徐葆光と蔡温の関係悪化について、楊仲揆は「徐蔡關係原本不薄,謂徐蔡交惡之情況,可能始於最後徐葆光壓迫購買私貨,蔡温臨危受命,而與徐正面衝突之際,其交惡也確因公事而起」(徐葆光と蔡温との関係は、もともとは薄くないのである。二人が交惡する情況に至るのは、徐葆光が琉球側に、私貨の購買を壓迫し、蔡温は國難に臨み王命を受け交渉に當たり、徐葆光と衝突したことにある。二人の関係が交惡するのは、こうした公務により起った)と指摘し、さらに「因此事之困苦交渉,徐葆光與蔡温原本相當好的交誼,也幾乎付諸流水」と、使節団何百人の超額持參した私有貨物の評價貿易をめぐる紛糾の交渉をめぐり、徐葆光と蔡温の間に生じていた友好的な関係は、ほぼ水泡に帰すことになったと結論づけている。

  しかし、こうした楊仲揆の徐葆光と蔡温の関係悪化をめぐる論點については疑念をもたざるをえない。冊封使節団側と王府側とで厳しい貿易紛糾が起こっていたことは事実である。しかし、副使の徐葆光が、果たして評價貿易における冊封使節団側の主役の身分を以て琉球側の蔡温との間で、厳しく衝突する場面はあったのだろうか。當時、測量官も冊封使と同格に位置付けられ、彼らもまた隨行者を多く抱え、貿易のための貨物を多くもたらしていた。當時、正使は海寶であり、評価貿易を巡っては當然、測量官側からの圧力もあったはずである。率先して評価貿易の交渉に関わり、蔡温と正面衝突し関係が悪化した徐葆光が、果たして蔡温に対して詩中で、「遺恨識君遲」(あなたと互いに知り合うのが遅かったことがただ恨めしい)との心情を記すことがあり得るのであろうか。

  実際に、『中山伝信録·巻第一·渡海兵役』でも、

  本國素貧乏,貨多不售,人役並困。法當禁絶商賈利徒之營求,充役者損從減裝,一可以紓小邦物力之艱,一可以絶衆役覬覦之想,庶幾兩利倶全矣乎。

  (この國は、元々貧乏で、貨物が多いと、売れない。衆役は共に困ることになる。法によって商賈や利益のみを追求する徒輩が、私利を図ることを禁絶すべきであり、使事に充てられる者は、従者を減らし、貨物を減らせば、一つは小邦の支出の負擔を緩め、一つは衆役の望むべきでないものを得ようと望むことを止めることができる。雙方の利益が、共々矛盾無きよう願う。)

  と述べ、封舟に乗り込んで琉球にやって來て、利益のみを追求する商客が貨物を大量に持ち込んだら、評価貿易により、貧乏な小邦の支出の負擔が増え、厳しい狀況になるだろうとしている。ここにも徐葆光の琉球側の立場に同情を寄せていた心情が見えるのであろう。

  「徐葆光が琉球側に、私貨の購買を壓迫し、蔡温は國難に臨み王命を受け交渉に當たり、徐葆光と衝突したことにある」という結論を出すときには、更に確かな证拠を提出することが必要であると考えている。
最佳瀏覽模式:1024x768或800x600分辨率